万が一ですが事故に遭遇してしまった場合に備えて自動車保険には加入されていると思いますが、最近良くニュースなどで耳にするドライブレコーダーとは一体どのようなモノなのでしょうか?田舎暮らしでは日々の大切な足となってくれている車ですがどんなに自分は気を付けていても道路には常に様々なリスクが潜んでいます。ドライブレコーダーを搭載しておくと以下のようなメリットがあり安心できます。
ドライブレコーダーとは何か?
以前はタクシーやバス、大型トラックなど業務用の車両を中心に事故発生時の状況などを把握するためや安全運転教育、防犯のために映像・音声などを記録することを目的に開発され使用されていました。ところが数年前から機能を絞った低価格のモデルなどが発売され始めるとYou Tubeなどへ衝撃映像や事故の瞬間の映像などが投稿されるようになって話題となり一般車への普及も徐々にすすみました。
関心は高くなってきましたが標準装備化されている車両はほとんどありませんので、実際に使用するにはオートバックスなどのカー用品店で購入するか通信販売で購入するしかありません。様々な商品が販売されていますが目的によってどのような機能が必要なのか項目別にポイントをご紹介します。
ドライブレコーダーのメリット
事故の記録
事故が発生した時に人間のあいまいな記憶では無く客観的な映像があれば参考資料として提出することにより紛争解決がスムーズになります。目撃者も無く「信号は青だった」「いや黄色だった」とか「お前が寄せてきた」「オレはまっすぐ走っていたのにお前が幅寄せした」とか当事者同士が言い争いをして少しでも自分に有利になるように主張すると思いますが、ドライブレコーダーの映像を確認すればすぐにハッキリしますし解析すればおおよそのスピードだってわかります。
また、残念なことではありますが事故まで発展しなくても最近急に話題となっている交通トラブル。クラクションを鳴らしたら相手に執拗に追いかけれらたとか、クルマを蹴られたなどのニュースを見聞きしますが、もし自分紛争にが巻き込まれて被害者となった場合に警察が捜査するにあたり手掛かりとなる映像が記録できているかも知れません。
駐車中のイタズラや当て逃げの記録
機種によっては駐車記録モードの機能が備わっているモデルもあるので、走行中だけではなく駐車場での当て逃げなどがあってもしっかり映像が記録されるので相手車のナンバープレートなどが記録されている場合もあるので泣き寝入りが防げる可能性があります。
ドライブの記録
全く別な使い方としてはドライブ中の美しい風景を記録することもできますので家族や友人などと想い出を楽しむことができます。片手運転などでカメラやスマホを持って運転者が撮影するのは危険なので絶対にやめましょう。
様々な機能のポイント
取り付け方法
ワンボディ型
最も一般的なタイプで両面テープでブラケットをフロントガラスに取り付ければ、そこに全てをひとつにまとめた本体を取り付け設置完了。あとは電源をシガーライターソケットから取るだけのシンプルなタイプ。
セパレート型
カメラ部分と本体部分が別れているタイプなのでフロントガラス部はカメラのみですっきりしています。どうしてもワンボディタイプでは視界が気になるという方にはおすすめです。カメラ、GPSアンテナ、本体(モニター)が別になって取り付けや配線に少し手間はかかりますが、2台目のサブカメラもオプションで接続可能なタイプもあるので用途によっては後方や室内の監視も本体1台でまかなえます。
ルームミラー型
純正のルームミラーの上に被せるように取り付けて電源を取るだけなので最も簡単に取り付けはできます。ルームミラーを動かすと当然ドライブレコーダーのカメラも位置がズレるので注意が必要です。
イベント記録と手動記録という録画方法
ドライブレコーダーとして最も必要とされる機能が映像の録画です。通常は常時録画モードでエンジンを始動してから停止するまでマイクロSDカードの容量がいっぱいになるまで常に録画しています。いっぱいになると古い録画ファイルから順番に上書きして録画を続けていきます。古い録画ファイルからというのは設定によりますが1つのファイルで1分、3分、5分などの単位で保存されていくのです。次に紹介するイベントモードがあれば事故に対する備えのためなら標準で8GBや16GBのマイクロSDカードがセットされていると思いますがそれで十分です。ドライブシーンを録画したいのであれば32GBのカードを購入することをおすすめします。中には64GBのカードが使えるタイプも販売されています。
この機能がメインとなりますが走行中に大きな衝撃、急ブレーキや急ハンドルなどを検知した場合(Gセンサーが付いている)つまり「事故の可能性が高い」時は自動的にイベント記録モードに切り替わり前後の何秒を含めてこのモードでは上書き禁止で別フォルダーに自動保存してくれますので常時録画モードの莫大なファイル数の中から探さなくても重要なファイルはすぐに再生できます。事故の時に備えて購入するのであればこの機能が無いとハッキリ言って意味がありません。
製品の中には手動記録(ワンタッチ記録)という機能もありますがこれは常時録画中にボタンを押すとやはり別フォルダーに上書き禁止で保存することができます。
駐車録画機能
ドライブレコーダーは通常はエンジンを停止すると録画が停止されますが、この機能があると停止していても録画が可能となります。撮影を開始するタイミングとしては大きく別けて三つの方法があります。
動体検知機能
カメラが検出範囲内で映像の変化によって動きを確認すると録画を開始します。感度の設定にもよりますがあまり敏感にするとコインパーキングの「のぼり旗」が風ではためいても検知しますのでセッティングを何度かトライして丁度いいところを探してみてください。また前方へのカメラ1台の場合は当然ですが後方からのイタズラは録画されません。
衝撃検知機能
こちらは駐車モード中に一定の衝撃を検知すると録画が開始されるので当て逃げの撮影などには威力を発揮します。
常時録画を駐車中でも作動させる
駐車中でも常時録画ができる製品もあります。当然ですが常に録画しているので決定的な瞬間が撮影できていなかったという事態を最も防げる可能性が高い最強のモードです。ただしバッテリーの問題があるのでこの機能をどうしても使いたいのであればオプションの電源直結ユニットや車載電源ケーブル、マルチバッテリーなども必要となります。
夜間やトンネル内の撮影と解像度
逆光やトンネルの出入り口のように明暗差が大きい時や夜間などでは威力を発揮するのがHDR(ハイダイナミックレンジ)、WDR(ワイドダイナミックレンジ)機能で白とびや黒つぶれを抑えてきれいな映像が撮影できます。
ナンバープレートなどもはっきり読み取れるフルハイビジョン(1920×1080)が今は主流ですが上位機種はこれを超える3M(2304×1296)タイプも発売されています。
GPS機能
カーナビでは無いのになぜこの機能が必要なのかと最初は疑問に思いましたが結論から言うと予算があればあるにこしたことは無いでしょう。なぜなら専用のビューアーソフトをPCにダウンロードすればGPSデータを利用して位置は当然ですが、日時、走行速度、Gセンサーのデータまで簡単に表示が可能なので記録として役に立つ項目はたくさんあります。しかし、専門家が映像を解析すれば時間と移動距離でおおよその速度は計算できますので絶対に必要だとは私は思いません。
また、たまにしか車を使わない人には意外なメリットとして日時合わせが不要なことです。機種によってはしばらく車を使ってないとリセットされてしまう場合もあります。
録画のフレームレート
西日本エリアでは信号の撮影に対して重要なポイントとなります。最近の信号機は電球ではなくてLEDを使用していますが西日本では交流電流が60Hz(ヘルツ)のため肉眼では判りませんが1秒の間に60回または120回点滅しています。そのため多くのモデルはフレームレートが1秒30コマですが、30の倍数でタイミングが合うと何色も点灯していない状態が撮影される場合があります。フレームレートが変更できるフリッカーレス機能が付いているタイプを選ぶことをおすすめします。
ケンウッドやパイオニアなどはフレームレートを1秒27.5コマや29.5コマへ調整してこれに対応しています。実際に再生してみると激しく点滅して撮影されますが信号の色を確認するには全く問題ない範囲です。
取付け方法のポイント
通常は車両前方を記録するのでフロントガラスに取り付けますが道路運送車両法では上側の20%の場所に取り付けをしなければならないと決まっています。
また、エアバックが作動した時に影響がないように配線の取り回しはおこないます。
ワイパーがふき取る範囲に取り付けしないと雨が降っている時の映像は鮮明には録画できませんので注意してください。
カメラの角度はモニターを見ながらしっかりと調整してください。ドライブレコーダーを取り付けても必要な部分が録画できていなければ全く意味がありませんので!!
まとめ
国産の有名なメーカーの製品から海外の無名なメーカーの製品まで膨大な種類がありますが、何を目的として購入するのか整理してして候補を絞ってみましょう。クルマが趣味で地方移住を楽しんでいる方は別ですが、私はあくまでも道具として考えているので余分な機能は省いて最低限の安価なモデルでも十分だと思います。