普通車の売買手続きと必要書類

中古車

地方移住で地域によっては必須となる自動車ですが、車を買う時、車を売る時、引っ越しをした時とそれぞれ手続きが必要です。

車検の有効期限が残っている車両の売買(移転登録といいます)

個人売買のケースも含めて紹介していますが、お店で購入する場合は新所有者の書類だけを準備すれば後はクルマ屋さんが手続きしてくれます。個人で手続きする場合に不安であれば代書屋さんが陸運局の近くにいくつかあると思うので手数料はかかりますが頼んでしまうこともできます。
ナンバープレートが変わらない場合は書類だけの提出となりますが、ナンバープレートが変更となる場合は封印作業があるので車両の持込みが必要となります。(例として東京都内の方同士の売買であっても練馬ナンバーから品川ナンバーになる場合は車両の持込みが必要です)

スポンサーリンク

必要書類

新所有者(購入する方)が用意する書類など
・印鑑証明書
・実印
・車庫証明書
・委任状

旧所有者(販売・売却する方)が用意する書類など
・自動車検査証
・印鑑証明書
・譲渡証明書
・委任状
・自動車税納税証明書
・自賠責保険証
・自動車リサイクル券
※自動車検査証の所有者の氏名と印鑑証明の氏名が一致していない場合、個人であれば戸籍謄本または抄本でつながりを証明する必要があります。法人名義の場合は商業登記簿謄本または抄本、登記事項証明書でつながりを証明する必要があります。
住所が異なっている場合、個人であれば住民票、住居表示変更通知書、2回以上引っ越ししている場合は住所がつながるまで住民票の除票または戸籍の附票が必要となります。法人であれば商業登記簿謄本または抄本、登記事項証明書でつながりを証明する必要があります。いずれも発行後3ヵ月以内の書類が必要です。この場合は同時に「変更登録」も行いますので別途登録手数料に350円必要となります。

その他必要書類など(陸運事務所内で揃います)
・申請書(OCRシート第1号様式)30円程度
・手数料納付書 無料
・登録手数料 500円
・ナンバープレートが変わる場合はナンバー代として約2,000円
・併設されている都道府県税事務所にて税申告書の提出

印鑑証明書と実印
既に印鑑登録している方は印鑑登録証(カード)をお持ちだと思いますので登録した市区町村(住民票がある市区町村)の窓口に本人であればカードを持って申請書を提出すればすぐに発行してもらえます。発行手数料は市区町村により異なりますが数百円です。

印鑑登録していない方は事前に登録が必要となりますのでクルマの購入を検討している場合はまずハンコを作る必要があります。窓口の担当者により見解が異なりますが基本的には大量生産されている既製品(三文判と呼ばれているもの)や印影が一辺8ミリの正方形に収まってしまうもの(小さ過ぎ)、一辺が25ミリの正方形に収まらないもの(大き過ぎ)などは登録できません。詳細な規定はハンコを作る前に各市区町村の窓口にお問い合わせください。ハンコが準備できたら本人確認証として運転免許証(車を購入するのであればお持ちですよね)を忘れずに持って登録しましょう。おそらく即日で登録でき印鑑証明書の発行も同時にしてもらえます。登録手数料は市区町村により異なりますが数百円です。

印鑑証明書の有効期限は発行日より3ヵ月となっていますのでご注意ください。

車庫証明書
購入車両が決まったらお住まいの地域を管轄している警察署に申請し不備がなければ5日程度で発行されます。駐車場を借りる必要があれば駐車場の賃貸契約が先となります。申請書は無料で警察署にて入手できますし、都道府県によってはダウンロードできる地域もあります。申請手数料とステッカー(保管場所標章)代は合計で約3,000円です。離島などでは車庫証明の適用除外地域があります。

申請できる駐車スペースとしては
・あなたの自宅からの距離が直線で2km以内
・駐車スペースから道路へ支障なく出入りできること
・申請する車両全体が駐車スペースに収まり前後左右に50cm程度余裕があること
・申請車両の使用者が届け出るスペースについて使用できる権原を持っていること
となります。

申請を元に自転車などに乗って交番の警察官が実際に見に来ることがありますので適当に書いて申請すると許可されない場合がありますのでご注意ください。小型車しか停められないスペースに大型車を申請したり、新規で申請するのに車が停まっていたり、大きな物を置いていたりするとトラブルの原因となりますので注意してください。

申請書には車検証(自動車検査証)または抹消謄本(一時抹消登録証明書)に記載されている通りに車名(トヨタとかメーカー名のみ記載されています)、型式(E-AE86など)、車体番号(AE86-100678など)、自動車の大きさは長さ、幅、高さをcmの単位で正確に記入してください。一つでも間違えると陸運局で登録できなくなります。
自動車の使用の本拠の位置は通常は印鑑証明の住所となります。自動車保管場所の位置は駐車スペースの住所となります。

申請書の入手、記載例については東京であれば警視庁、北海道であれば道警、大阪・京都であれば府警、その他は各県警のホームページで自動車保管場所などのキーワードで探してみてください。

車庫証明の有効期限は発行日より1ヵ月となっていますのでご注意ください。

譲渡証明書
旧所有者の実印が押印されている必要があります。
譲渡証明書のダウンロード(PDF)国土交通省
譲渡証明書の記載例(PDF)国土交通省

委任状
新旧の所有者が一緒に陸運局で手続きする場合は不要ですが、新所有者のみで手続きする場合には旧所有者の実印が押印されたものが必要です。販売店などに依頼する場合は新所有者のものも必要となります。
委任状のダウンロード(PDF)国土交通省
委任状の記載例(PDF)国土交通省

自動車検査証(車検証)
車検が手続き日以降に満了日となっている必要があります。現車の車体番号と記載されている番号が一致していることを確認してください。

OCRシート
この書類は鉛筆で記入する箇所とボールペンで記入する箇所とありますので、陸運局内の書き方見本を良く読んで慎重に記入してください。

自賠責保険証
車検証の車体番号またはナンバープレートと一致しているか確認してください。また、車検満了日より保険期間終了日が後であることも確認してください。

税申告書
陸運局に併設されている都道府県税事務所内に書類はあって記載例も置いてあります。

自動車税納税証明書
名義変更の手続きでは必要無いですが旧所有者が自動車税を滞納していないか確認する為に必要となります。

自動車リサイクル券
リサイクル料金を預託している車両であれば必要となりますが、紛失した場合には自動車リサイクルシステムのホームページにて「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷し証明の代わりとして使用できます。

全体の流れ

1.だいたい正門を入ってすぐの場所の建物でOCRシートや手数料の印紙などを購入する窓口があるので手続きしたい内容を言って手に入れましょう。

2.別の建物になりますが陸運局の建物へ移動してOCRシートに記入して必要書類を窓口に出すとチェックされて不備が無ければ受付してもらえます。多少の記入モレはその場で修正していただけます。初めての時は最も緊張する瞬間だと思います。

3.待っていると空いていれば10から15分ぐらいで別の窓口で名前を呼ばれて新しい車検証を渡してくれます。氏名、住所に間違いが無いか確認しましょう。後日に気が付いた場合は更生登録といって印鑑証明証などが再度必要となりかなり面倒な手続きとなります。また、年度末の3月後半はかなり混みあいますのでできればその時期は外したほうがいいと思われます。

4.都道府県税事務所へ行って税申告をおこないます。自動車税について支払いはありませんが、新しい自動車・高額な自動車については取得税が発生する場合があります。ナンバー変更が無い場合はここで終了です。また、4月1日を跨ぐ売買は注意しましょう。自動車税は4月1日の所有者に対して課税されますので個人売買の場合は特に負担の割合を事前に互いが納得できるよう決めておきましょう。

5.ナンバー変更がある場合は、申告が済んだらナンバーセンターの建物の外にドライバーがありますので、お借りして前後のナンバーを外します。後ろのナンバーには封印がありますがかまわずに体重をかけて押しながら回せば外すことができます。自信が無ければマイナスドライバーでまず封印を取り外してください。その他の封印されていないボルトについて錆などある場合はドライバーに体重をかけないとなめてしまうので注意してください。コツは強く押しながらまわすことです。もし10ミリサイズのスパナやメガネレンチなど持っていればドライバーで無理に回さずに使用してください。またCRC556などを持っていればネジのまわりに吹きかけてしばらく待ってからまわしてみてください。ナンバープレートはいくらキズがついても問題ありませんので気にしないでください。外したナンバーを持って返却し新しいナンバーを購入します。その時に車検証は一旦預けることになります。新しいナンバーを前後につけて車体番号を確認してもらう為にボンネット(車種によっては運転席・助手席のシート下)を開けて検査員を待ちましょう。封印の台座は後ろのナンバー左側に共締めします。車体番号を確認して封印してもらったら車検証を返してもらい終了となります。

※地域によっては先にナンバーを返却する場合もありますので窓口にて確認をしてから外してください。

タイトルとURLをコピーしました