クルマが必要な理由は、
田舎暮らしがしたくて生活に必要だから
アウトドアスポーツなど趣味の道具を運ぶために必要だから
子供が小さいので病院・買い物などに必要だから
など様々な理由があると思いますが、新車では無く中古車を買うと決断した理由は明白ですよね。クルマに充てられる予算を考慮すると新車が購入できないと判断されたからですよね。信頼できる知人が中古車業界に不在であれば以下のようなステップで探してみましょう。中古車購入時のトラブルをなるべく避けてストレスフリーな地方移住に利用してください。
予算を決める
現金で購入するのかローンを組むのか大きく分けて二通りですがまずは予算を決めましょう。ローンの場合は金利についてもチェックが必要と思います。また車両価格以外に諸経費が発生しますので予算は少し余裕を取る必要があります。下取りがある場合は購入店に下取りをしてもらうか買い取り専門店で現金化するのかなど別途解説いたします。
車両代以外にかかる主な費用
法定費用(個人売買などでも必ず発生する費用)
・自動車税(軽自動車税) 毎年4月1日の所有者に対して課税されますが普通車の場合は月単位で精算し排気量によって金額は異なります。軽自動車については金額が少ないこともあり月単位で精算はされませんがナンバーによって税額が異なります。どちらの車両でも購入後はナンバープレートがついている限り毎年発生する税金となります。
・重量税 車検残がある場合は不要ですが「車検無」「車検2年付き」などと表示されている場合は必要となり普通車は車検証の車両重量(車両総重量ではありません)により税額が変化し軽自動車はエコカー減税が適用されない自家用であれば2年で6,600円となります。
・自賠責保険料 一般的に強制保険と言われ、車検残がある場合は不要ですが新規に車検を取得する場合は発生します。自動車税のように残存期間を新所有者に請求する場合もあるので販売店に確認されることをお勧めします。
・取得税 高年式で高額の中古車では購入時のみ課税される場合があります。
・消費税 車両価格には消費税が課税されるので内税か外税か契約前に確認することをお勧めします。
・リサイクル料 2005年にスタートしたリサイクル法で定められた費用で既に預託されている料金が請求されます。普通車では1万円から2万円ぐらいの費用です。売却する時には次の所有者から受け取ることができる費用です。
その他の主な費用(販売店により異なる費用)
こちらは販売店によって異なる内容・表記となりますが、納得がいかない金額・内容があれば必ず見積り段階での確認が必要となります。自信が無い場合は友人などに付き合ってもらって必ず二人で商談されることをお勧めします。車両代が安くても諸費用が高い場合がありますので乗り出し価格(名義変更が終わって公道で走れる状態の総額)を必ず確認しましょう。
・登録代行費用 陸運局へお店のスタッフが行き名義変更する手数料及びナンバープレートが変わる時には実費も発生します。
・整備費用 点検の手数料と交換した部品があれば実費が発生します。整備の範囲と費用は必ず納得できるまで確認しましょう。記録簿付きであれば記録簿を見せてもらいましょう。過去の整備の履歴が判ります。
・車庫証明代行費用 ご自身で警察署で取得すれば印紙代(約2,500円)だけですが、販売店に依頼すると発生する費用です。
・納車費用 内容は様々ですが金額が記入されていれば内容について納得されるまで確認しましょう。
相場を知ろう
予算が決まれば購入できるクルマを絞り込めますが欲しいクルマと買えるクルマは異なります。上を見ればキリがないですよ!考え方次第・工夫次第ですが1台のクルマで大抵のことはできます。乗車人数と荷物の量によりますが私はキャンプに普通のセダンで行ったこともあります。砂浜は無理ですが4WDのSUVでないと走破できないような林道は日本にはまずありません。パンクしないように林道はゆっくり走ればいいだけですよ。4WDでも経験や知識が無ければ万能ではありませんし逆に舗装路のワインディングは間違いなく車高の高いSUVよりセダンのほうが速く走ることもできます。また例えば予算50万円でSUVと小型セダンを比較すれば間違いなく元の車両価格が安い小型セダンのほうがコンディションの良い高年式車が手に入ると思います。最初の購入動機を思い出してそこからブレることなくインターネットなどで気になる車種の相場をチェックしてみましょう。
クルマ探しではなく信頼できるお店探し
相場をある程度把握したらいよいよお店を見学しに行ってみましょう。クルマの売買に慣れていないと展示車両を見ると興奮してしまうかも知れないですが、気持ちを落ち着かせてお店のチェックをしましょう。実はこの段階は展示車両はどうでもいいのです。信用できる店なのかどうかあなたの今までの人生経験と直感をフル回転させて判断してみましょう。
事務所が整然としているか
展示車両の清掃状態はどうか
スタッフの言葉使いや身だしなみなどに誠実さを感じるか
おとり広告などないか
整備について一概に外注しているところはダメとは言えないですが、それよりも自社工場完備とか言ってて認証工場(通常の整備工場)・指定工場(陸運局に車両を持ち込みしないで検査ができる工場)では無いパターンのほうが注意すべきかと思います。「てんけんくん」(一般社団法人日本自動車整備振興会連合会のマスコット)という犬のマークがあるポスターなどが貼ってあれば安心です。クルマは機械ですので突然壊れることは別段不思議ではありません。また、エンジンオイルの定期的な交換など購入後の整備によっても寿命は変わります。壊れた時の対応、壊れる前の注意点などについても質問して自分が納得できるか聞いてみましょう。クルマ屋さんはクルマ好きが多いので忙しくなければいろいろ教えてくれますよ。
中古車屋さんは沢山ありますから少しでも気になる点があれば違うお店を探しましょう。間違っても狙っていたクルマが目の前にあった場合など、「少し怪しい感じだけど大丈夫だろう」と思って契約しないようにしてくださいね。希少車を探しているなら別ですが、全く同じ車両は中古車なので無いですが似たような車両は他にも間違いなくありますから慌てて買う必要はありません。逆に「今買わないと損ですよ」とか「こんな状態の良い車両はめったに入庫しないですよ」などと買い急がせるようであれば他のお店を探したほうがいいかも知れません。
全く無いとは言い切れないですがプロが売っている中古車に掘り出し物なんてありません。展示車両に狙ったクルマがあるとテンションが高まると思いますがアフターサービスや現在の売れ筋の車種など気になっていることを質問したりして冷静にまずは信用していいお店かどうか判断しましょう。
いよいよクルマ探し
信用できそうな店が見つかったら、ここからようやくクルマ探しとなります。展示車両に気に入った車種があればいいですが、無い場合はお店に希望を伝えれば仲間に声をかけて探してくれたり、オークションで仕入してくれたりと商売なので探してくれますよ。あなたがクルマに詳しくないのであれば使用目的や予算を伝えれば逆に知らなかったアドバイスやお得な車種を教えてくれたりもしますよ。
売れてる店(回転が速い)であれば今後の入庫予定も親しくなれば教えてもらえると思うので、ちょくちょく顔を出したり電話してみるのもいいと思いますよ。店側もあなたの本気度がわかれば親身になって探してくれますよ。