地方移住と直接の関係は無いですが地方とクルマは切っても切れない関係なのでクルマの最も大切な部品のお話しをしておきます。私はどちらかというとクルマは動けばいいというタイプなので、こだわりは無いですがタイヤに関しては若干神経質です。
運が良かったと言えばそれだけですが、「あ~このタイヤで助かった」「前のタイヤだったら絶対に止まれずにぶつかってたよな~」という場面が今までの人生の中で2回だけありました。別に宣伝する訳では無いですがそのタイヤとは横浜ゴムのネオバというタイヤです。クルマは普通のセダンで峠などに走りに行ったりする趣味は無いのですが、タイヤだけは何故かネオバを履いていて走り屋さんから見れば妙な仕様のクルマでした。私もビックリしたのですがコイツがとてつもないグリップ力があって運転が上手くなったように錯覚します。
みなさん自分のクルマのタイヤをじっくり見たことありますか?無いと答えた人は一度みてください。目視で点検できる範囲でもいいので自分のクルマのタイヤの状態を把握してください。空気が減ってサイドウォールが膨らんでいたり、紫外線の影響でやはりサイドウォールにヒビが入っていたりするタイヤはとても危険です。もちろんゴムが減って溝が無くてつるっとしている状態はアウトですよ。安いタイヤでもいいからすぐに新品に交換してください。タイヤと保険だけはクルマに乗っているなら絶対におろそかにしてはダメ。
クルマは走ったら止まる必要がありますが、止まる時に最も重要なパーツがタイヤなんですよ。オートマだったら走るのはアクセルを踏めばいいので正直なところ誰でもできますが、止まることはブレーキペダルを踏むだけですが経験や慣れなど人によって上手い下手の差がでます。教習所の座学で「制動距離」って単語があったと思いますが覚えてますか?だけど上手い下手を簡単に逆転する方法がハイグリップタイヤに交換することです。ここは道具に頼る方が早いです。同じクルマであれば絶対に差がでますよ。
ハイグリップタイヤは制動力も高い
速いスピードでカーブを曲がれるとかそんなことはどうでもいいですが、タイヤによってブレーキの利きが変わることって案外知らない人が多いと思います。タイヤでは「グリップがいい」というような使い方をする「グリップ」ですが、まず思いつくメリットは「旋回性能」だと思います。簡単に言うと速いスピードでコーナーを曲がるにはクルマの性能とグリップのいいタイヤが必要になります。スポーツタイヤは高いグリップ力で遠心力によってカーブの外側へ向かおうとするクルマをタイヤががっちりと地面に吸い付き抑え込こむことができます。コーナーリング以外にこのハイグリップが影響するシーンは加速です。タイヤがエンジンのパワーをロスなく確実に地面に伝えることが「速く加速」できる条件となります。
そして、ここでアピールしたいのが「減速時」です。つまりブレーキングです。がっちり地面にグリップするということはブレーキの時にはっきりと差がでます。軽自動車のワゴンRであれば約800キロ、プリウスだったら約1.4トン(1,400キロ)、ステップワゴンとなれば約1.7トン(1,700キロ)もの重量を四本のタイヤで支えています。ブレーキをかけるとフロントが沈み込むと思いますが、つまりブレーキをかけている間は前のタイヤ2本しか仕事をしていないのですよ。実際はもっと複雑ですが簡単にはワゴンRで400キロ、プリウスで700キロ、ステップワゴンになると850キロの重量がフロントタイヤの左右1本にかかっている状態です。クルマを見ていただけば判ると思いますが、タイヤが地面に接地しているのはハガキ1枚分ぐらいの面積ですよね。この面積でこんな鉄の塊で重たいクルマを止めるのです。だからタイヤとはとっても地味ですがとっても大切なお仕事をしているのです。
見た目ではトレッド(タイヤが地面に接地する部分)のパターンが違うぐらいでどれも黒くて同じように見えると思いますが価格の高いスポーツタイヤは走り出した瞬間に誰でもクルマの性能が良くなったように違いが体感できます。学校指定の上履きとナイキやアディダスの陸上用のスニーカーの違い?それ以上の差かも知れないですね。
エコタイヤとは?
時代はエコが主流で盛んにクルマもタイヤも燃費についての話題が多いですが、タイヤについてのエコタイヤとは何か?環境に良い素材で作られているタイヤという意味では無くて、燃費が良くなる低燃費タイヤを指しています。燃費が良くなるなら経済的で素晴らしいと思いますが簡単な理屈はグリップを犠牲にしているのです。
エンジンのパワー、クルマの重量も関係しますが「旋回性能」「加速性能」「減速性能」はグリップ力で決まります。つまり、クルマと道路の接点である「タイヤ」がポイントだと説明しました。ハイグリップタイヤはタイヤと道路の間の「摩擦力」を高めることでクルマ全体のパフォーマンスを上げます。反面、この摩擦力が上がると抵抗は増えるので同じスピードを保つには余計なパワーが必要となります。「余計なパワー=余計なガソリンの消費」となります。この抵抗を減らせば同じスピードなら少ないガソリンで走行できるという理屈が低燃費タイヤの仕組みです。基本的にはグリップ性能より抵抗を減らすことを重視したタイヤと言えます。
しかし、技術の進化とは素晴らしく最新のエコタイヤは「ハイグリップ力」と「抵抗の低減」という相反する課題を克服するタイヤの開発に取り組んでいるようです。
ラべリング制度とは?
見た目では良く判らないタイヤの性能を判りやすく表現するために、JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)によって「ラベリング制度」が2010年から導入されました。グリップ力については「ウェットグリップ性能」という表記でa、b、c、dと4段階評価(aが最高グレード)、抵抗に関しては「転がり抵抗係数」という表記でAAA、AA、A、B、Cと5段階評価(AAAが最高グレード)で表示されてます。ウェットグリップ性能がa~dの範囲内で転がり抵抗係数がA以上のタイヤを低燃費タイヤと定義しています。このウェットグリップ性能ですが「a」と「c」の差はウェット路面で100km/hからのブレーキングの制動距離が
横浜ゴムの実験では車1台分以上の差(数字にすると6~7メートル程度)
ブリヂストンの実験では約10メートルの差
があるそうです。ABSの性能や車の重量も加味する必要はありますが、これぐらい性能が違うと避けられる接触、衝突はかなり多いと思うのでお財布に余裕があれば「a」のタイヤを選択する価値はきっとありますね。
また、エコカーを新車で購入して雨の日に滑ってヒヤッとした経験がある方、その原因はタイヤの性能による可能性があります。新車が装着している工場出荷時のタイヤはもちろん新品ですが必ずしもグリップが高いとは限りません。各自動車メーカーは燃費競争のため、おそらく「燃費がいいタイヤ」=「転がり抵抗係数がAAA」を選んでいるはずですが、そのタイヤの「ウェットグリップ性能」はひよっとすると「d」かもしれません。このラべリング制度の表示が適用されるタイヤはリプレイスタイヤ(交換用タイヤ)だけなので新車のタイヤのグレードは不明ですが、心配であれば早目に「ウェットグリップ性能」が高いエコタイヤへ交換することをおすすめします。
タイヤに関するまとめ
特に中古でクルマを買った場合はタイヤの状態を見て必要であれば迷わずタイヤは交換してください。クルマの部品の中で最も重要なパーツですのでタイヤだけは絶対にチェックして下さいね。しかし、タイヤは4本あるのでイザ交換となると意外に大きな出費となりますが、そんな方におすすめはタイヤも程度の良い中古を探してみてはどうでしょうか?もちろん予算に余裕があれば新品が良いのは間違い無いですが限られたお金を有効に使うなら中古もアリと思いますよ。
タイヤの性能を使い切る必要は無いですが、万が一の時のアドバンテージがあるタイヤを履いて運転していると精神的な余裕が違います。くれぐれも公道でタイヤの性能を試すような走行はしないように。もし試してみたくなった場合は自動車競技などが開催されるサーキットでの走行で体験してみてください。
また、いくらいいタイヤを履いていても空気圧の管理ができていないと宝の持ち腐れになります。燃費が低下するだけならまだしも高速走行でのバーストになると非常に危険ですので月に1回ぐらいはガソリンスタンドへ行ったら空気圧のチェックをお忘れなく。
コメント