割り切るならクルマは軽自動車のバンがおすすめ

交通手段

地方移住する時に気になる問題の一つとして都市部で無い場合は、普段の移動方法をどうするのかということですよね。バスもありますが1時間に1本しか運航していない路線も田舎暮らしなら現実問題ありますよね。時間を気にすることなく自由に移動できることはクルマを所有する最大のメリットですよね。その場合ただの移動手段として割り切るのであれば最も安いのは軽自動車の商用車でしょう。ただし1BOXでは無いバンと呼ばれるタイプです。信用金庫の営業の方などが使っているタイプです。アイポイントは乗用車と変わらないので今まで乗用車しか運転したことが無い方でも違和感は無いと思います。

スポンサーリンク

とにかく安く手に入れたい

いわゆる4ナンバーと呼ばれる商用車(車検証での分類は貨物となります)ですがイマイチ良く意味が判らないと言う方に例としてスズキの現行型のアルトで解説します。
型式がDBA-HA36Sという種類が5ナンバーの乗用車タイプとなり新車の車両価格はグレードによりFの2WD・5速マニュアル847,800円からXの4WD・CVTの1,229,040円まであります。レーダーブレーキサポートはXには標準装備でS・L・Fの5AGS車にはメーカーオプション設定となります。
対して同じアルトでも型式がHBD-HA36Vとなっているのが商用車タイプのアルト・バンです。レーダーブレーキサポート無しの場合は最安の2WD・5速マニュアルが696,600円、一般的な2WD・5AGSが777,600円、4WDの5AGSは885,600円と3種類です。レーダーブレーキサポート装着車は2WD・5AGSが826,200円、4WDの5AGSは934,200円の2種類です。

5ナンバーのレーダーブレーキサポート装着車で最も安いのはFの2WDで869,400円です。4ナンバーのレーダーブレーキサポート装着車との差は43,200円です。

5AGSっていったい何だ?

CVTとか5AGSとは何だと思う方もいると思いますが、両方とも簡単に言えばオートマ限定免許で運転できるクラッチ・ペダルが無いミッションです。難しいメカニズムの話は省きますがCVTとはモーターのように滑らかに回転が上がっていく変速装置で、5AGSとは5速オートギアシフトの略で基本は5速マニュアル車の変速装置ですがクラッチの操作やシフトの操作は必要なくオートマのように運転できます。蛇足ですがMレンジなるマニュアル・モードは自分でギアを選ぶことができるので走りを楽しむ!?ことも慣れればできるのでしょうか?走りを楽しむことを最優先するなら是非バンでは無くてアルト・ワークスに乗ってください。インタークーラー付のツインカムターボで道によっては本当に無敵の速さですよ。

お得な安全装備

レーダーブレーキサポートとは渋滞などの低速走行中(作動する速度は時速約5キロから約30キロの間と発表されています)に前方の車両をルームミラーの裏にあるレーザーレーダーが感知して、衝突する危険があると判断した時に自動的にブレーキをかけて減速する装置です。
また、セットでオプションとなる誤発進抑制機能は速度が時速10キロ以下の時に、前方約4メートル以内に障害物を検知するとアクセルを急に踏んでも約5秒間はパワーの上昇を抑制するので衝突を回避できる可能性が高くなります。最近問題となっている高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故のニュースを目にしますが、公共交通機関の便が悪い田舎暮らしを希望する特に高齢者の方は万が一のためにも検討してみてはいかがでしょうか?
どちらも新車で購入する時のメーカーオプションなので後から取り付けはできませんので注意してください。このオプションの価格は48,600円なので私は絶対に装着がお得だと思います。中古で探す場合は必ずこのオプションの有無を確認してください。どちらの装備も絶対では無いですので限界はありますが加害者となるリスクは減ると思います。

結局4ナンバーと5ナンバーは何が違うの?

見た目はどちらも使い勝手の良い5ドアタイプですが商用車のアルト・バンはボディーカラーは選ぶことはできません。スペリアホワイトという白一色のみです。
内装はシートの生地はグレーでいかにも商用車という感じですがシンプルで飽きないのではと思います。このタイプのクルマの特徴としてはカテゴリーが貨物なので後部座席の背もたれが1枚になっていて、これを前方に倒せばフラットで意外と広い空間が出現するという構造です。何気ないことですがこれが少しの差で、荷物が積めるか?積めないか?となる時があります。また、ダイハツのミラ・バン、スバルのプレオ・バンは3ドアですがアルト・バンは5ドアなのでリアゲートを開けないでも荷室へのアクセス可能ということも使い方によっては大きなメリットがあるでしょう。
ただし、この後部座席に長距離の移動で大人が座るのはレッグスペースの狭さ、背もたれの角度と両面で正直つらいと思いますのであくまでも短距離移動と割り切ってください。リア・シートを倒した時に出現するフラットな空間と引き換えに、背もたれのクッションは薄くて居住性は犠牲になってます。

4ナンバー軽自動車の車検期間

4ナンバーって毎年車検じゃないの?面倒だなぁと思う方もいると思いますが、それは普通車の場合です。軽自動車の4ナンバーは新車登録時、それ以降も常に2年おきなので安心してくだい。

まとめ

商用車の特徴としては徹底的にクルマを道具として使い続けることを目的としているので意外と中古車のタマ数が少ないことです。この現行型のアルト・バンは2014年12月に発売されたので初期に新車で購入した方がようやく1回目の車検を取ったばっかりでしょう。2回目の車検を取るか買い替えるかと考えられるのが2018年の夏ぐらいからでしょうか?諸経費含めて新車と中古車の価格差を今度じっくり考えてみようと思います。
エンジンはR06Aなのでタイミング・ベルトは無くてチェーンを使っているので走行距離はあまり気にしなくてもいいと思います。
現行型アルト・バンの宣伝のようになってしまいましたが、一見同じように見える軽自動車ですが4ナンバーのバンと5ナンバーの2種類あるということをご紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました