自動車は所有してないがたまに友人などから借りて運転する場合に注意したいことがあります。それは何でしょうか?
任意保険です。
久し振りに実家に戻って親名義のクルマを運転することなど無いですか?両親が保険料節約のために家族限定に切り替えていた場合は同居していないあなたは対象となりません。つまり実家のクルマの任意保険は使えないということです。万が一の時に自賠責保険でカバーできない事故であれば大きな経済的ダメージが襲ってきますよ。
一例ですが、地方移住でようやく仲間もできて釣りに誘われたとします。釣りには行きたいが車は持っていないしどうしようかと悩んでいると
「道具は貸すしオレの車で迎えに行くから心配しなくていいよ」
「では、お願いします」
楽しく釣りをしていましたがその仲間が途中で具合が悪くなって帰り支度を始めますが熱もありそうで運転できる状況ではなさそうでした。
「悪いけど帰りは運転頼むよ」
こんな状況は滅多に無いかも知れないですが友人とドライブに行ってちょっと運転を代わることは意外とありませんか?
無事に帰宅できればいいのですがここで事故が発生すると様々な面倒が起ります。
車を貸してくれるような友人であれば、それなりに信頼関係が築かれている間柄だと思いますが事故をきっかけに気まずくなってしまう場合があります。万が一の時にその車両が入っている任意保険をあなたが原因で使った後に翌年以降の友人が払う保険料が大幅に値上がりするからです。
大幅っていくらぐらい変わるの?
現在6等級で保険料が60,000円だったとして3等級ダウンの事故を起こしたと仮定すると簡単ですが翌年以降の保険料のシュミレーションしてみると以下のようになります。3等級ダウン事故とは対人賠償保険金・対物賠償保険金・車両保険金が支払われた場合などとなります。
翌年は事故有・3等級となり保険料は83,000円
2年後は事故有・4等級で73,000円
3年後は事故有・5等級で64,000円
4年後に無事故・6等級で60,000円とようやく元の等級、元の金額60,000円に戻ります。事故の翌年から4年間の保険料は合計で280,000円となります。
もし、事故で保険を使わずその後も無事故だった場合の保険料は
翌年は無事故・7等級で52,000円
2年後は無事故・8等級で44,000円
3年後は無事故・9等級で42,000円
4年後に無事故・10等級で41,000円まで割引されます。事故の翌年から4年間の保険料は合計で179,000円となります。
その差額は101,000円となります。この計算は1回目の事故から4年間一度も保険を使うような事故が無かった場合であり、その後に車両の所有者が事故を起こしたら更に値上がりします。
この程度の金額でヒビが入るような関係では無いのであれば良いですが他人の車を運転する機会が多い方は「自動車を所有していなくても入れる自動車保険」への加入をお勧めします。一日単位、年間通してと加入方法は二通りあります。年間60日以上他人の車を運転する場合は年間で入れる「ドライバー保険」が割安です。
スマホで簡単に加入できる1DAY保険はワンコインでも安心
3大キャリアのドコモ、au、ソフトバンクのスマホユーザーであればキャリア決済で簡単に申し込みができます。基本の保障は1日あたり500円ですが付帯サービス、オプションで各社差がありますので必要な補償がカバーできてトータルでの料金での比較をして申し込みしてください。
1DAY保険は加入する保険会社の保険期間の数え方には注意してください。「1日」タイプとは加入した日の深夜12時まで有効で「24時間」タイプは加入した翌日の同時刻まで有効となります。つまり1泊2日なら「1日」タイプであれば2日間加入しないと全行程をカバーできません。1回の手続きで最大7日間まで契約できます。
対象となる車両は自家用普通乗用車・自家用小型乗用車・自家用軽四輪乗用車の3タイプとなります。ただし配偶者名義の車両や同居の親族の名義の車両、法人が所有する車両、レンタカーなどは対象外となります。詳細は契約前に必ず保険会社の重要事項説明書などで対象車両となるか確認してください。自信が無い場合はスマホでの加入では無く保険会社代理店で相談のうえ加入をおすすめします。