少しでも節約して自動車保険を安くするポイントは?

交通手段

地方生活でライフラインとも言える自動車ですが運転する以上は万が一のリスクに備えて保険加入は必須です。しかし、掛け捨てなので更新時には憂鬱になりますよね。どんな補償を重視するのかは人それぞれ考え方次第ですが、今一度ご自分に必要な補償内容を考えてできれば少しでも節約したいですよね。ここでは、ただ安くするだけでは無く「必要な補償」はきっちりと入れて自動車保険の節約ポイントについてご紹介してみたいと思います。

自動車保険には2種類あります。一つは車検が有効な車両は必ず加入している自賠責保険。もう一つは一般的に任意保険と呼ばれている自動車保険です。

スポンサーリンク

自賠責保険

別名「強制保険」とも呼ばれますが正式名称は「自動車賠償責任保険」(以下略して「自賠責保険」と表記します)と言って「自動車損害賠償保障法」により公道を走る自動車やオートバイは法律によって加入が義務付けられて保険です。この保険料は残念ながら法律で定められているため節約する方法はありません。どの保険会社を選んでも金額は変わりません(ただし、沖縄県・離島は除きます)。
この自賠責保険とは人身事故に対して最低限の保障はありますが物損事故には全く対応していません。人身事故でも死亡時の保険金の支払限度額は3,000万円まで、傷害に対しては120万円まで、常時介護が必要な後遺傷害で4,000万円までしか保障されません。
この金額を見て必要十分な保障額と思いますか?「逸失利益」という本来事故が無ければ得られたと思う利益(収入)は相手が高所得者であった場合は1億円を超えることも珍しくはありません。ここから過失割合を相殺して自賠責保険で控除される金額を差し引いた額が請求されます。余程の資産家でなければ万が一にも加害者になってしまった場合の経済的ダメージ計り知れないものがあると思います。
また、交通事故の被害者救済が目的の保険なので単独事故(相手がいない事故)であれば大ケガをしてもドライバーであるあなたの保障は一切ありません。

自動車保険

自賠責保険では賄えない保障をカバーするための保険で加入は任意ですが自動車を所有し運転するのであれば事故を起こす可能性はあります。フルカバーにすれば安心は買えるでしょうが、家計をなるべく圧迫せず最低限のポイントをおさえて少しでも自動車保険を安くするにはどうすればいいのか簡単にご紹介します。

対人賠償について

特に被害者が要介護の状態になった場合の賠償額は近年高額化していますのでここは迷うこと無く「無制限」を選ぶことがポイントです。

対物賠償について

自賠責保険では全く保障されませんので必要です。これはなにも相手のクルマに限った補償だけではありません。例えば信号機などは本体より信号をコントロールしている制御盤が高くこちらまで破壊すると種類によっては合計で500万円近い請求がある場合もあります。また、トラックなどは車両のダメージ、休業補償は勿論ありますが積荷によってはビックリするような高額な物もあります。また道路で停まりきれずに店舗に突っ込んでしまった場合も想像以上に高額な賠償を請求されます。保険会社や契約者の年齢により異なりますが対物2,000万円と無制限で保険料の違いは年間数千円程度です。月額では500円ぐらいなのでこちらも「無制限」を選ぶことがポイントです。
「対物超過修理費用」という特約ですが相手が外車などではよく発生するケースがあります。例えば年式は古いので車両の時価額は低いですがいざ修理するとなるとパーツ代は高いので時価額以上の見積になるという状況です。このような時に限度(概ね50万円)はありますが時価額を超過した修理代も保険で補償するオプションです。例えば時価20万円の古いベンツに追突してしまい修理するなら50万円必要だった場合にこの特約に加入していないと保険会社は20万円までしか支払できません。差額をキャッシュであなたが支払えば何も問題ありませんが、何で時価額以上の補償をしなければならないの?と納得せずに支払を拒否すればで相手もなかなか示談に応じず交渉もスムースに進みません。年間で数百円程度の追加保険料で加入できますので出来れば加入をお勧めします。

人身傷害

過失割合に関係無く実際に発生した損害(死亡・ケガの治療費・休業補償など)を事故後に相手との示談交渉を待たずにに速やかに受け取ることができます。こちらに加入していればドライバーだけでは無く同乗者も補償されます。死亡・後遺障害については生命保険に加入されていればそちらでカバーすべきでケガや休業補償として考えれば上限「3,000万円」で十分と思います。万が一ですが要介護認定となった場合は障害年金など国の支援も受けることはできると思います。もちろん様々なリスクが発生する場合もありますが不測の事態を全て保険でカバーするとなると家計への負担もどんどん大きくなり保険貧乏になりかねません。また「車内のみ補償型」と「車内・車外ともに補償型」と二種類ありますが契約している車両に乗車中の事故にのみ補償が適用される「車内のみ補償型」で十分だと思います。歩行中・自転車での事故も「車内・車外ともに補償型」ではカバーされますが年間1万円程度保険料は上がります。

車両保険

自分のクルマの修理費用や盗難にあった場合の補償ですがこの部分の有無が保険料に最も影響してきます。新車をローンで購入される場合や高額な車両を無理して購入するのであれば加入するほうがいいかも知れません。自分で事故して全損(車両の時価を上回るような大きな修理代)でクルマは使えないのにローンだけは毎月支払っているような状態では困りますよね。お財布と相談して保険料を払ってもメリットがあると判断されれば加入すれば安心ではあります。また、保険料は抑えたいが車両保険無しは不安という方には補償内容が限定されますが保険料を抑えた「エコノミータイプ」を検討してみてはいかがでしょうか?

弁護士特約

事故で困るのは相手との示談交渉がスムーズに進まずこじれた場合です。そんな場合には法律というルールを知っている弁護士に解決を頼むのですがこの特約に加入していればだいたい300万円までは弁護士へ支払う費用が保険で賄えます。特にこのオプションが力を発揮するのは過失割合が0の追突された場合です。こちらの過失が無い場合はあなたが加入している保険会社の支払いは無いので示談交渉を代行してはくれませんのでご自身で交渉するのですが大変な負担になりますよね。この「弁護士特約」があればプロが交渉してくれるので早期に解決できることが多いです。保険料も月100円程度でまさかの時には大きなメリットが得られてコストパフォーマンスは高いと思います。

以上で簡単にポイントをご紹介しましたが自動車保険以外であなたが入っている保険によりカバーできるものはカパーして、重複するような不要な特約は外して保険料の節約をしましょう。また運転者の条件もあなたしか運転しないのであれば「本人限定」、あなと配偶者だけなら「本人+配偶者限定」、年間走行距離を限定したり免許の種類(ゴールド免許など)など適切に設定することで節約できる場合もあります。

自賠責保険は自動ブレーキなど様々な安全装備の普及により死亡事故が大幅に減少し保険収支が改善したらしく2017年4月1日から値下げされます。

具体的には車検の時に支払う2年契約で(沖縄・離島を除く)自家用乗用車の場合は現行より2,010円安く25,830円となり軽自動車は1,300円安く25,070円となります。各保険会社の収支はどうなのでしょうか?任意保険の保険料も引き下げがあるのでしょうかね?

自賠責保険は法律で保険料が決まっているので保険会社による金額・内容の差はありませんが、任意保険は会社によって内容や金額が異なります。通販型(ダイレクト型)も含めて自動車保険の一括見積を利用して同条件で複数の会社を比較してからあなたが最も満足できる保険に加入することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました