ドラム式洗濯乾燥機の乾きが悪くなったので掃除してみたら直った!!

住む・暮らす

特に寒さが厳しい地域へ移住された場合や梅雨時などにはとっても重宝する乾燥機付きの洗濯機ですが嫁から「フィルターは掃除しているが洗濯物の乾きが最近悪くなった」と言われました。

まだ買って3~4年なのに壊れてきたのか?

エッそんなに寿命早いの?

外れを買ってしまったか?

若干落ち込みプロの修理業者さんに見てもらうしかないかと思いましたが、好奇心旺盛な私はとりあえずできる範囲で自分で清掃をしようと思いパネルを外してみることにしました。

メーカーの保証が受けられなくなる場合や壊してしまう可能性もありますので試してみる方は自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

天板を無理に外さないこと!!必ず隠しネジがある!!

まずはフィルターを抜いてみるとネジが4本ありましたので全て外してみたけど天板は全然取れません。あっ後ろにもネジがあるぞと思って後ろ側のネジ3本も外してエイッと取ろうとしますがまたもや全く動きません。ドライバーでも差し込んでこじりたくなりましたが良く観察するとサイドに何やらシールのような物があるじゃないですか。剥がしてみたらここにもネジがありました。このネジを外さないで無理して天板を取ろうとしたら間違いなく割ってしまったところです。

左右の隠しネジを外して前後に揺すってみると今度は天板は僅かですが動きました。これで外れそうだと思って下に少し押しながら後ろにずらすと外れました。

フィルターのBOXからゴムの蛇腹のホースが下に向けて伸びていますが異物の混入防止なのか仕切りみたいな物がありこの状態で作業するのは無理ですね。ここまで来たらと思って蛇腹ホースの上バンドを緩めて抜いてみたらホースの内部に湿ったホコリがびっしりと付着しておりました。

下のバンドも緩めてホースを完全に取り除いてみるとプラスチックのダクトが顔を出しましたがホコリによって通路が塞がれて半分ぐらいになっていました。ほぼ毎日使用していましたがまさかフィルターを通過してこんなに溜まっているとは思いませんでした。これでは空気の流れが悪くなって乾かない訳だと思いました。

できる範囲で取り除いてみたらこれぐらいはすぐに出て来ました。

こうなったら後ろのパネルを外して作業をしたくなってきました。まだまだ違う箇所にも間違いなくホコリが溜まっていると思いますが、問題は洗濯パンを乗り越えて一人でコイツを移動することができるだろうか?

カタログデータでは重量72キロ!?
無理ですね。
これこそ無理やり動かしたら洗濯機も腰も壊しそうです。
諦めて外した部品を元のように取り付けて終了しました。

翌日、嫁に聞いたら掃除前よりかなり乾燥するようになったと言ってくれましたのでこの程度の清掃でも随分性能は元に戻るようです。壊したらどうしよう・・・と思いましたが分解掃除はどうやら成功したようです。とっても便利に使わせていただいてますがドラム式の洗濯乾燥機なので表からでは見えない部分のホコリ除去をもっと簡単にできるように作っていただけないですかね?皆さんメンテはどうしていますか?

タイトルとURLをコピーしました