地方の給料は安いと言われていて全国一律賃金制度の話題もありますが、具体的にどれぐらい地域によって時給が異なるのかを検証してみました。今回は最大手のコンビニ・チェーンのアルバイトさんを募集している情報より9時から17時の間の勤務時間帯で比較してみました。
東京・新宿エリア 1,000円
大阪・梅田エリア 1,000円
名古屋・名駅エリア 900円
札幌・大通りエリア 820円
仙台・広瀬通りエリア 800円
岡山駅エリア 800円
福岡・博多駅エリア 800円
新潟駅エリア 780円
愛媛・松山エリア 720円
店舗により同一エリアでも時給に若干の差がありますがその点はご容赦願います。また、こちらのコンビニチェーン店は沖縄県では展開していないのですが2018年から2019年あたりには出店されるようなのでその際は追記したいと思います。
愛媛と東京・大阪は3割り違った
上記のエリアは各地方では中心部となる地域ですがトップの東京・大阪と愛媛では時給は約3割のダウンです。順位としては予想通りだと思いますが皆さんはこの金額の差をどうとらえますか?安すぎて生活できないと思いますか?
生活費の中で固定されて最も大きなウェイトを占める家賃はどの程度の差があるのでしょう。
新宿駅から徒歩で15分程度の場所に住んだ場合の家賃はいくらぐらいでしょう?松山駅から同条件だといくらぐらいでしょうか?比較しても意味が無いと新宿駅近くのタワーマンションに住んでいる方には怒られてしまいますが・・・
全く同条件での比較はできないですが、新宿で築10年程度のマンションで広さが50平米ぐらいであれば20万円以下では探すのはかなり難しいのではないでしょうか。一方、松山であれば同条件で9万円程度で借りることができます。
家賃の相場は5割違った
あらら・・・家賃は5割ダウンですので収入が減っても実質的にはお財布に余裕がでてくるのではないでしょうか?
新宿では家賃10万円以下であれば25平米程度の広さの1Kもしくは1Rになると思います。その条件であれば松山では4万円台で十分探せるでしょう。やはり5割違いますよね。
仮に月200時間のアルバイト・・・働きすぎだと思いますが計算しやすいので・・・したと仮定して所得税や年金・健康保険などの控除は考えずに25平米程度の部屋を借りたとして計算してみますと
新宿 200,000円-100,000円=100,000円
松山 144,000円- 44,000円=100,000円
収入から家賃を引いた残りの金額は同じではないですか。しかし松山での10万円と新宿での10万円は食費が安いので価値が全く異なります。少しづつなら貯金もできると思います。仲の良い友達と離れたくない、住み慣れた街から離れたくない気持ちも十分理解できますが人生一度ですよ。新しい土地で新しい出会いはきっとあります。生活に刺激を求めている方には向かないでしょうが、私は都心で心身ともにすり減らして頑張らなくても地方都市で趣味に打ち込んだり好きな事をして、ゆったり暮らしたほうが充実した人生を送れると思いますが皆さんはどう考えますか?会社や仕事に振り回されて自分を失い都会の幻想に時間をどんどん奪われていく人生はつまらないと思います。